QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ

2017年05月16日

森の野外授業 ⑨ 『 綿から糸にして アクセサリーにしよう 』



〜 やってみよう、糸紡ぎ 〜
『 綿から糸にして アクセサリーにしよう 』

自分の手で、植物の綿から糸にしてみませせんか?
太かったり細かったり、あなたの『手』しだい。
今回は 自分でつくった糸を三つ編みにして ミサンガに変身!
くるくる巻いてブローチに♫
自分の手で、植物の綿から糸にしてみませせんか?

種をとる道具「綿操り機」と綿をほぐす「綿ほぐし機」の
使い方も伝授します。
自分の綿があればお持ちください。

6月11日(日)のみ
当日随時受付(材料が無くなり次第終了)

授業料: 500円
講師 : naduki なづき
所要時間: 15分くらい(あとは好きな場所で好きなだけどうぞ)

【 なづき プロフィール】
静岡市出身・在住。障害者施設勤務時から織りに親しみ、
その後、「棉」の栽培にも挑戦。
収穫した種をまくことで、持続可能な社会づくりも実験中。

今年も5月7日(日)午前10時~正午に建穂寺近くの畑
(葵区建穂2-20 付近)で「棉の種蒔き」作業予定。
5月28日(日)午前10時~午後3時に登録有形文化財
「鈴木邸」(静岡市葵区中ノ郷249)で行われる
「静岡オーガニックマーケット" かえるとこ"」で「
棉の種の無料配布」と、綿の絵本「たきょうそだちの綿っこ」を販売します。
Blog:わたばたけ とんからり http://naduki.eshizuoka.jp  


Posted by inochinogakkou at 10:24
ワークショップ

2017年05月16日

森の野外授業 ⑧ 『 削り馬を使ったスプーンづくり 』



『 削り馬を使ったスプーンづくり 』
〜 ゴリゴリガリガリ これであなたも 木工人!〜

削り馬、ノコギリや電動ドリルを使ってオリジナルのスプーンを
作ってみよう!ヒノキ、クロモジ、ケヤキ、クリ、サクラ、
ヒメシャラなどお好きな木を選んでいただき、
スプーンの柄の部分を作成します。
固い、柔らかい、曲がっている、太い、細い、、、、
いろんな木があります。
木のみずみずしさや温もりを感じることができますよ♫
製作時間は30分程度。
作ったスプーンはお持ち帰りできます。
幼児から大人まで誰でも参加OK!
木を削る感触をお楽しみださいね。

10日(土)&11日(日)
当日受付(材料が無くなり次第終了)

授業料: 200円
講師 : 川根本町地域おこし協力隊 田村 渉
持ち物: 木くずで汚れてもよい服装
予約&問い合わせ : ☎︎090-3300-2293 (田村 渉)

【 削り馬とは? 】
ヨーロッパやアメリカでは古くから使われてきた木材を
加工するための道具で、文字通り馬のようにまたがって
足でペダルを踏み、木材を固定するものです。
両手が空くのでしっかり刃物を持つことができます。
地面に座って材料を足で押さえたり、腹に当てて
押さえたりしない削り馬は、両手が使えるので、
女性やお子様でも気軽に木工を楽しむことができます。

【 田村 渉 プロフィール 】
Facebook:https://www.facebook.com/tamura.wataru.3
ブログ :http://kawanehon-chiikiok.seesaa.net/  


Posted by inochinogakkou at 10:20
ワークショップ

2017年05月16日

森の野外授業 ⑦ 『 ソーシャルパーマカルチャー 入門!』



『 ソーシャルパーマカルチャー 入門!』
〜 自ら作り出す暮らしのあり方・つながり方 〜

人に向けてのパーマカルチャー講座
共感コミュニケーションや人をつなげる見えない構造を体験する、
農業や農法の話、自給自足だけではない、パーマカルチャーの
世界観を体験するワークショップです。

パーマカルチャーとは、「生き方」のこと。
わたしたちがつくりたいのは、パーマネント(永続する)
カルチャー(文化)。暮らしをつくる知恵や技術、
そして、社会をつくる知恵や技術がパーマカルチャーには、
詰まっています。

地球は今、傷だらけです。残された資源は多くありません。
それを奪い合っていたら、生き延びる人はほんの一握りでしょう。
そして生き延びた人々の中でも、奪い合いが消えないならば、
人類は遠からず消滅するでしょう、
しかしそれを分かち合えば?
パーマカルチャーの倫理「分かち合い」。この中にこそ、
人類を存続させる知恵がすべてあるのだと思いませんか?

パーマカルチャーの原理原則は、農法だけでなく
コミュニティや対人関係でも使える汎用性の高いもの。
そんな「ソーシャルパーマカルチャー」を深く知り、一緒に行動していく。
そんな仲間を増やすための最初のコミュニティギャザリング。。。
人が変われば社会の見方もかわる・・・?? 
見えざる構造を見てまいりましょう。

パーマカルチャー初心者の方は是非!!
みなさんの暮らしやこれからのトランジション=新世界への移行の
刺激になること間違いなし!です。 
みなさまぜひご参加を♪

6月10日(土)11:00〜12:00

11日(土)11:00〜12:00

授業料:ギフト制(お気持ちをお渡しください)
講師:トランジションタウン浜松 大村 淳

【 大村 淳 プロフィール 】
「トランジションタウン浜松」立ち上げメンバーのひとり。
ヨガのインストラクターやフォレストガーデナー(庭師)などをしながら、
さまざまなワークショップを通じ、トランジションタウンの活動を実践している。  


Posted by inochinogakkou at 10:16
ワークショップ

2017年05月16日

森の野外授業 ⑥ 『 my野草茶作り 』



『 my野草茶作り 』
〜 五感を使って自然の恵みを楽しもう!〜

普段何気なく見ている野草。当たり前に生えてくる野草。
おいしい野草、薬効のある野草、毒のある野草。
会場周辺を散策しながら野草を観察したり摘んだり、
身近な野草観察と野草摘み♫
野草を身近に感じてもらえたらうれしいです。
野草スペシャリストが、仕込み方のコツ、楽しみ方、
使い方をお伝え致します!
もう雑草扱い、邪魔物扱いできなくなりますよ!

10日(土)
14:00〜15:45

11日(日)
14:00〜15:45

授業料: 大人1200円・子供 500円・幼児無料
講師 : みどりの谷 松原 章子
定員 : 15人 ( 幼児含まず)
(予約優先 + 当日空きがあれば受け入れ可能 )
持ち物:ハサミ・ボウルとザル2セット

予約&問い合わせ :
FB(みどりの谷)
https://www.facebook.com/みどりの谷-920426491315469/
FB(松原章子)
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003832008660  


Posted by inochinogakkou at 10:09
ワークショップ

2017年05月16日

森の野外授業 ⑤ 『 野草酵素シロップ仕込み 』



『 野草酵素シロップ仕込み 』
〜足元にお宝発見!自然の恵みいただきます 〜

新緑の季節がやってきました!美味しそうな野草がもりもりです♫
会場周辺を散策しながら野草を観察したり摘んだりします♫
そして自分で摘んだ旬の野草で【野草酵素シロップ仕込み】の
ワークショップをします。
「野草を身近モノに」がモットーの野草スペシャリストが、
仕込み方のコツ、楽しみ方、使い方をお伝え致します。
楽しくワイワイ、みんなで仕込みましょう♪

10日(土)
10:00〜11:45

11日(日)
10:00〜11:45

授業料: 1組3000円
講師 : みどりの谷 松原 章子
定員 : 5組 ( 大人1名追加につき500円・小学生以下無料)
(予約優先 + 当日空きがあれば受け入れ可能 )
持ち物:ハサミ・ボウルとザル2セット

予約&問い合わせ :
FB(みどりの谷)
https://www.facebook.com/みどりの谷-920426491315469/
FB(松原章子)
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003832008660  


Posted by inochinogakkou at 10:05
ワークショップ