2017年06月09日
森の野外授業 『 サンキャッチャー作りワークショップ 』

『 サンキャッチャー作りワークショップ 』
10日(土)
太陽の光で輝くサンキャッチャー
お部屋の窓辺に飾ると七色の光がキラキラと輝きます♫
【 授業料 】400円 〜 1500円
【 対象年齢 】4歳〜
【 所要時間 】30分程度
【 講師 】nomadノマド 岩田尚子
【 受付 】当日随時受付(材料が無くなり次第、終了)
【 nomadノマド 岩田尚子 プロフィール 】
天然石をマクラメ編みで紐を結び包み、
一つ一つ丁寧にオリジナルのアクセサリーにしています。
自ら厳選した天然石を、メキシコのマクラメ技法で
アクセサリーに仕上げました。
一本一本紐を結び合わせる事で、様々な模様を表現します。
肌への負担が少なく金属アレルギーの方にも安心して、
使って頂けると思います。
取り扱いは、天然石マクラメアクセサリー、ネックレス、
ブレスレット、アンクレット、ピアス、サンキャッチャー等
https://www.facebook.com/en.nomad
HP
https://www.nomad358.com
タグ :いのちの楽校2017
2017年06月07日
森の野外授業 『 竹ヒゴで作る小さな花籠ワークショップ』

『 竹ヒゴで作る小さな花籠ワークショップ』
〜 使い方は自由♫ 竹でマイ籠作ろう!〜
10日(土)&11日(日)
四海波という12本のヒゴで作る小さな花籠を作ります。
植物を入れて吊るしたり、ミカンを入れたり、使い方は自由 ♫
竹マイ籠を作ってみよう!
【 授業料 】1500円
【 所要時間 】1時間程度
【 講師 】竹ピース まっぽん
【 受付 】当日随時受付(材料が無くなり次第、終了)
タグ :いのちの楽校2017
2017年06月07日
森の野外授業 『 絵本の読み聞かせとカンタン工作ワークショップ 』

『 絵本の読み聞かせとカンタン工作ワークショップ 』
〜 虹のカプセルを作ってみよう!〜
11日(日)
自然の中でゆったりと絵本を楽しみませんか?
ちっちゃな移動図書館です。
読み聞かせもいたします。
カンタン工作も楽しめますよ。
今回は「虹のカプセル」を作りましょう。
子どもから大人まで参加できます。
遊びにきてね!
【 授業料 】400円
【 講師 】こっぺぱん文庫 齋藤琴美
【 受付 】当日随時受付(材料が無くなり次第、終了)
【 齋藤琴美 プロフィール 】
司書。25年間子ども図書館に勤めた後、
子どもたちと本のよい出会いを願って、
2010年より「こっぺぱん文庫」の活動を始める。
https://www.facebook.com/こっぺぱん文庫-1424101351227955/
タグ :いのちの楽校2017
2017年06月07日
森の野外授業 『 固定種の寄せ植えワークショップ 』

『 固定種の寄せ植えワークショップ 』
〜 固定種の植物を育ててみよう 〜
11日(日)
固定種の苗、土、鉢を準備しますので、
好みの苗を好みの大きさの鉢に植え付けていただきます。
植え付けた鉢に自家採種した種も一緒に播きます。
【 授業料 】苗付きで1000円〜
【 講師 】Lionseedling 早川政孝
【 受付 】当日受付(材料が無くなり次第、終了)
【 固定種とは? 】
固定種・在来種というのは、農家さんが野菜の種を採り、
その種を蒔いて育てて、また種を採る。
この作業を繰り返して得られた種です。
固定した形質が親から子へと受け継がれていくのが特徴です。
時間をかけて気候や風土に適応し、
その土地にしっかり根づいたものですから、
肥料や農薬に頼りすぎずに栽培ができますし、
種を採って毎年再生産しつづけられます。
昭和30年代頃までは、ほとんどの野菜が固定種でした。
残念ながら今は市場に出回る量は極めて少なく、絶滅危惧種が多い。
【 Lionseedling プロフィール 】
農薬、化学肥料、動物性堆肥を使わずに
固定種、在来種の種で野菜やハーブ、花の苗を育てています。
タグ :いのちの楽校2017
2017年06月05日
森の野外授業 15 『 羊のおはなし & 羊毛ワークショップ 』

『 羊のおはなし & 羊毛ワークショップ 』
〜 もっと羊を知ってみよう!〜
遠い昔から人間と共に生き『衣食住音』を私たち人間に与えてくれている羊達。
そんな羊のお話と羊毛を使ったモノづくりのワークショップです。
川根本町にて羊と共に自給的生活をしながら衣食住そして音をテーマに
ものづくりをしている『夢家(ゆめや)』の由実子さんとYOさんが
飼育している羊の羊毛を使って、フェルト作品を作ってみよう!
【 講師 】 :夢屋原毛アーティスト柳原由美子
【 受付 】 :当日、夢屋のブースにて随時受け(材料が無くなり次第終了)
【 夢屋プロフィール 】
夢家は衣食住音をテーマにものづくり生活をしています。
無から有(夢から遊)、自然素材で、今あるものをあるがままに
遊ぶをモットーに日々、さまざまな活動に取り組み、
夢家Y's Farmでは羊を飼育して、原毛アーティストを
しながらマクロビオテックを広める活動もしています。
※マクロビオテックとは・・・
穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした
食事を摂ることにより、自然と調和をとりながら、
健康な暮らしを実現する考え方です。
タグ :いのちの楽校2017
2017年06月04日
森の野外授業 14 『 カホン作り講座 』

『 カホン作り講座 』
〜金槌と電動ドライバーを使ってみよう 〜
6月10日(土) ご予約、又は当日受付
【 授業料 】: 2000円
【 講師 】 :アクトホームスタッフ
【 お問合せ ・ご予約】 : 0574-45-3101 mh@act-home.jp (ムラマツ)
【 人数 】:5名
【 時間 】:14:30〜15:30
家具大工の経歴のあるスタッフが、DIYには欠かせない、
金槌や電動ドライバーの使い方のコツを お教えします。
カホンが出来上がったら、皆さんで基本のリズムを覚えて叩いてみましょう。
大人の方でも参加いただけますので、ご興味ありましたらご予約の上、
お越しくださいね!
HP → http://www.act-home.jp
【 職人はかっこいい!!】
機械化、効率主義、価格競争、高齢化がすすみ、
ほんの数十年で技を持つ職人が減少をし続けています。
大工もしかりです。
日本独自に築いてきた伝統の手技を絶やさず、
未来に繋げていくことが、
在来工法にこだわる私たちの使命であると考えます。
職人はかっこいいんですよ!!
頭脳、体力、手先、統率・・・
あらゆる能力が必要な大工さんの魅力を
伝えていきたいと思います。
創業110年。繋いできた手技をご覧ください。
タグ :いのちの楽校2017
2017年06月04日
森の野外授業 13 『 小さなおうちづくり体験 』

『 小さなおうちづくり体験 』
〜ほぞ組をして、電動ドライバーを使ってみよう 〜
6月10日(土) 当日受付
【 授業料 】: 無料
【 講師 】 :アクトホームスタッフ
【 お問合せ・ご予約 】 : 0574-45-3101 mh@act-home.jp (ムラマツ)
【 時間 】11:00〜12:00
皆さんと協力して、一つのちいさなおうちを作り上げます。
実際に家を造る工程と同じように、骨組みを組み、
壁、屋根を付けていきます。
HP → http://www.act-home.jp
【 職人はかっこいい!!】
機械化、効率主義、価格競争、高齢化がすすみ、
ほんの数十年で技を持つ職人が減少をし続けています。
大工もしかりです。
日本独自に築いてきた伝統の手技を絶やさず、
未来に繋げていくことが、
在来工法にこだわる私たちの使命であると考えます。
職人はかっこいいんですよ!!
頭脳、体力、手先、統率・・・
あらゆる能力が必要な大工さんの魅力を
伝えていきたいと思います。
創業110年。繋いできた手技をご覧ください!
タグ :いのちの楽校2017
2017年05月18日
森の野外授業 12 『 ドリームキャッチャーを作ってみよう! 』

『 ドリームキャッチャーを作ってみよう! 』
〜 好きな色で作って素敵な夢を♫ 〜
6月10日(土)&11日(日)
【 授業料 】: 1000円(お店で商品を購入した方は800円)
【 講師 】 : ガラムダ共和国 ゆう子 & 若葉
【 定員 】 : 材料が無くなり次第終了
【 予約&問い合わせ 】 : 当日受付
カラフルな毛糸でドリームキャッチャーを作ります♫
本来は良い夢を見るための魔除けのお守り。
好きな色を組み合わせて作れば、ますます良い夢見れちゃうかも?
お部屋や車内のインテリアにしても、可愛いですね♫
ガラムダ共和国の愉快な2人と一緒に作ってみませんか?
【 ガラムダ共和国 プロフィール 】
柄とガラクタ、無駄な好む民族の国
「ガラムダ共和国」
手作り雑貨、旅のお土産を販売したり、
ワークショップ、アート展示などをして
のんびり活動中♪
イベントやネットショップのみの販売。
タグ :いのちの楽校2017
2017年05月18日
森の野外授業 11 『 身近な食材で染色体験 』

『 身近な食材で染色体験 』
〜 お茶の葉っぱで染めてみよう 〜
6月11日(日)のみ
① 10:00〜12:00
② 13:00〜15:00
【 授業料 】: 2000円
【 講師 】 : アトリエまうあ 加藤ゆきえ
【 定員 】 : 各回6名
【 持ち物 】: エプロン。汚れても大丈夫な服装でご参加ください。
【 予約&問い合わせ 】 :メール smileyukky@gmail.com
☆ 申し込みのお問い合わせは、メールにて受付します。
その後、申し込み完了とさせて頂きます。
新茶の季節にちなんで、
製茶からの使われなかった残りのお茶を頂き、草木染めを 楽しんで頂きます。
お茶は、 何色になるのかな⁉︎
そんな気持ちで好きな模様で輪ゴムや紐で絞り下処理をして、 、
①染色1番染め
↓↓↓
②媒染作業(色止めと配色を促す )
↓↓↓
③最後にもう一度 仕上げ染め。
お茶のカテキンから得られる抗菌作用、消臭作用にピッタリな
5本指のノイルSILKの靴下を染めて頂きます。
☆ 女性用、男性用ありますので、申し込みの際 お伝えください ☆
参考写真は、前回やったヨモギ染めの為、
実際行なうお茶染めの染め上がりとは、異なります。
【 加藤ゆきえ プロフィール 】
5年前から 布ナプキン専門店「アトリエまうあ」を始める。
布ナプキンを染色することで得る 草木染めの自然から得る。
優しい色合いに惹かれ、定期的に 季節を感じる草木染め
ワークショップを開催しています。
Facebookページ
https://facebook.com/maua.ohana
ブログ 「種まきびとのつぶやき」
smileyukky.eshizuoka.jp
タグ :いのちの楽校2017
2017年05月18日
森の野外授業 ⑩ 『 カリンバ作りワークショップ 』

『 カリンバ作りワークショップ 』
〜 楽器作りにチャレンジ!〜
10日(土)&11日(日)
当日受付(材料が無くなり次第終了)
【 授業料 】: 2000円
【 講師 】 : KAERU
【 予約&問い合わせ 】 : ommaru2@gmail.com (上岡)
手のひらサイズのカリンバを作ります。
小さいながら心地よい音でよく鳴ります。
キットにしてあるので、小さいお子様でも簡単に作れますよ♫
出来上がったら音を奏でて遊んでみよう!
制作時間は20分くらいです。
HP → http://kaeru-naturalrhythm.jimdo.com/
【 カリンバとは?】
オルゴールの原型と言われるカリンバは、
左右の親指で弾いて音を出すアフリカ生まれの楽器。
澄んだ音色にノイズが混ざり合う心地よさが特徴です。
親指で弦を弾いて奏でる事から「親指ピアノ」の名前で親しまれ、
世界中で愛好者が広がっています。
タグ :いのちの楽校2017